補聴器について

装用前の注意点 

使用者はみんな「聞こえづらい」という時期があったから、補聴器を使いたいと思い始めます。「補聴器装用の心境を克服するには家族全員の努力」が必要です。
美観を求めるのは人情というものです、現代新型の補聴器は使用者のその思いを応え、外観はとてもおしゃれでワイヤレスイヤホンと似ています。
専門家に相談し、適切な補聴器を使う以外、家族の励ましと支持があればこそ、使用者は装用することを続けられます。

補聴器って何?

補聴器とは、聴覚障害者の聞き取りを補助する補装具です。難聴者にも聞こえるように、受信した音を増幅して、難聴者の失った聞こえを補う、言わば小型の音響システムです。聞こえは人それぞれ異なるため、音への要望も人それぞれ。最新技術を備えたデジタル補聴器には、高度な機能が複数搭載して、使用者の聞こえに合わせて調整することができます。
補聴器は二種類に分けてあります
 アナログ補聴器
早期の補聴器はアナログが主流で、音を集めて電気信号に変えて、アナログ回路で増幅してから音を出力します。昔のコンピューターはサイズが大きいので、小さい補聴器を作るのはとても難しいゆえ、補聴器はアナログ型が主流です。欠点としては騒音の処理ができない、大きな音が耳障りになったり歪みもひどいです。
 デジタル補聴器
 1990年中後期コンピューター技術の進歩とともに現れたデジタル補聴器、その仕組みは音をデジタル化して、マイクロコンピュータで信号を処理します。増幅や騒音制御、音のメリハリを強調するデジタル機能で処理した音を出力する、アナログと比べてより多く調整できる、音の歪みも少ない、現在は補聴器の主流です。

 

 

補聴器の構造

補聴器は基本的に三つの部品に分かれてます:マイク、アンプやDSP、イヤホン。
補聴器の原理はマイクが集めた音をアンプやDSPで増幅、処理する、最後はイヤホンから出力して使用者の耳の中に届きます。

 

 

補聴器の原理

科学の進歩に伴い、補聴器の研究も日々進歩し続けていますが、基本原理は変りません。外の音はマイクが拾い集め、アンプに増幅させ、このアンプは音量を調節することができる、増幅した音をイヤホンから耳に伝えます。

補聴器の種類

ポケット型補聴器
最初の補聴器モデルはMP3プレイヤーのように、ポケットに入れられるサイズです。音はイヤホンコードを通してイヤホンから出力して、イヤホンマイクには自然な音質と集音効果が得られます。
耳掛け型補聴器
本体は耳の後ろに掛けて、音は細いチューブを通して耳栓に出力する、ゆとりある出力を持てます。調整することが可能、適応難聴は幅広く、軽度から重度の方に適しています。
耳あな型補聴器
耳あなに合わせて作成しますので、サイズも小さいです。目立ちにくい、運動しても汗に濡れにくい、軽度から高度の方に適応します。

補聴器の装用

もっと快適にお使い頂くために、難聴者は聞こえないことに慣れているため、最初に補聴器を装用する時、必要な音量がうるさく感じることがあります。使用者の聞こえに合わせて何度も調整する必要があります、調整の回数はお客様の使用状況よって違います。


両耳装用のメリット

音の方向が分かりやすくなる

両耳で聞くと、音がどの方向から聞こえているのか分かりやすいし、自然に聞こえます。片方じゃなく両耳で装用するから、過剰に補聴器を装用した片耳を頼ることも無くなります。もし片耳しか装用しない場合は、長時間音の刺激を受けてない片耳は、残りの聴力は徐々失われていきます。
例え:自動車がどちらから近づいてくるのが分かりやすくなります。

音量感が得られやすくなる

音が片耳だけに集中することなく、両耳でバランスよく聞き取れる、より豊かな音量感を得られます。両耳装用と比べて、他人と話してるとき、相手が装用してない耳の方に話しかけて、音だけが聞こえて内容がわからないという状況も避けられます。
例え:片耳装用より、両耳装用の方はコミュニケーションがとりやすいです。

雑音下でも聞きとりやすい

左右の耳で補い合うのでバランスが取れる、音質は自然で、雑音下も音や言葉が聞きとりやすくなります。
例え:テレビの騒音に干渉されずに、快適に聞こえます。

聞きやすい範囲が広がります

会議中では聞こえる範囲が広げれば、いろんな音が聞こえます。
例え:会議中両耳装用だとは聞こえやすい。

 

両耳装用の効果について

『両耳の閾値の差が大きい』『いろんな原因で効果を感じられない』、色々な条件に影響されて、すべての人が両耳装用に適用するわけではない。装用する前に耳鼻咽喉科の医者や販売店にご相談ください。